はじめに
2024年は金融政策の転換点を迎える重要な年になると予想されます。米国ではインフレ圧力と雇用改善に伴い、FRBが利上げと量的緩和の縮小を開始する可能性が高まっています。日本では日銀が長短金利操作の撤廃とマイナス金利の解除を決定するとの見方が強まっています。欧州ではECBが緊急購入プログラムの終了を発表し、利上げの時期をめぐって議論が始まるでしょう。これらの金融政策の変化は、株式、債券、為替などの金融市場に大きな影響を与えると考えられます。本記事では、2024年の日本と世界の金融市場の見通しと注目ポイントについて、以下の4つの視点から詳しく見ていきます。
金融政策の転換点:米国、日本、欧州の金融政策の方向性とタイミング
米国では、FRBが2024年初頭に利上げを開始し、年内にはさらに数回の利上げを行うと予想されています。これは、インフレ率が目標の2%を超え、雇用市場も改善しているためです。また、量的緩和の縮小も進められ、年末までには終了する見通しです。
日本では、日銀が2024年中に長短金利操作の撤廃とマイナス金利の解除を決定するとの見方が強まっています。これは、インフレ率が目標の2%に近づき、経済の回復が進んでいるためです。また、長短金利操作やマイナス金利が金融機関の収益性に悪影響を及ぼしているとの懸念もあります。
欧州では、ECBが2024年中に緊急購入プログラムを終了し、その後は通常の資産購入プログラムに移行すると予想されています。これは、欧州の経済が回復し、インフレ率が目標の2%に近づいているためです。また、利上げの時期についても議論が始まるでしょう。
株式市場の動向:米国株のソフトランディングと日本株の低迷打破の可能性
米国株は、金融政策の正常化に伴う経済の減速や企業の利益率の低下を避けるため、ソフトランディングを達成すると予想されています。具体的には、S&P500指数は2024年末には前年比+5%程度の上昇を見込んでいます。
一方、日本株は、日銀の金融政策の正常化や経済の回復に伴い、低迷からの脱却が期待されています。具体的には、日経平均株価は2024年末には前年比+10%程度の上昇を見込んでいます。
債券市場の動向:米国債利回りの上昇と日本国債利回りの底打ちの見通し
米国債の利回りは、FRBの利上げと量的緩和の縮小に伴い、上昇すると予想されています。具体的には、10年物国債の利回りは2024年末には2.5%程度に達すると見込まれています。
一方、日本国債の利回りは、日銀の金融政策の正常化に伴い、底打ちすると予想されています。具体的には、10年物国債の利回りは2024年末には0.1%程度に達すると見込まれています。
為替市場の動向:ドル高円安の継続と過度な円安の回避のシナリオ
ドル高円安の傾向は、米国の金融政策の正常化と経済の堅調な回復に伴い、2024年も続くと予想されています。具体的には、ドル円相場は2024年末には120円程度に達すると見込まれています。
しかし、過度な円安は日本経済にとってリスクとなります。インフレ率の上昇や輸入コストの増加により、家計の負担が増大する可能性があります。また、外国為替市場の不安定化により、金融市場全体のリスクが高まる可能性もあります。これらのリスクを回避するために、日銀や財務省は適切な為替政策を実施すると考えられます。
金融政策の転換点
米国:利上げと量的緩和の縮小を開始
- 米国の金融政策の現状と変更の予想:米国の金融政策は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済危機に対応するために、2020年3月以降、非常に緩和的な姿勢をとってきました。具体的には、連邦公開市場委員会(FOMC)は、政策金利を0.00~0.25%の範囲に据え置き、毎月1,200億ドルの国債と600億ドルの住宅抵当担保証券(MBS)を購入する量的緩和(QE)を継続しています。しかし、2021年後半から、米国の経済はワクチンの普及や財政刺激策の効果により、急速に回復し始めました。特に、インフレ率は2021年10月に6.2%と、1990年以来の高水準に達しました。これに対し、FOMCは2021年11月の会合で、QEの縮小を2021年12月から開始することを発表しました。また、2022年3月には利上げを開始し、年内に3回の利上げを実施するとの見方が強まっています。
- 金融政策の変更の背景と理由:金融政策の変更の背景には、主に2つの要因があります。一つは、インフレ率が2%を超える中、FOMCがインフレの持続性や影響に懸念を示したことです。FOMCは、インフレが一時的なものであるとの見方を維持していますが、供給不足や需要過剰などの要因が長期化する可能性や、インフレ期待が高まるリスクに警戒しています。もう一つは、経済の回復が順調に進んでいることです。FOMCは、雇用や生産などの経済指標が改善しており、金融政策の正常化を進める条件が整っていると判断しています。また、オメクロン変異株の感染拡大による経済への影響は限定的であるとの見方もあります。
- 金融政策の変更の影響と課題:金融政策の変更は、金融市場や経済に様々な影響を及ぼすと予想されます。金融市場では、利上げやQEの縮小により、金利が上昇し、債券価格が下落すると見られます。また、ドル高が進み、株価や商品価格にも下押し圧力がかかる可能性があります。経済では、金融政策の引き締めにより、消費や投資などの需要が減少し、景気の減速やインフレの沈静化が起こると見られます。しかし、金融政策の変更のペースや規模によっては、金融市場の不安定化や経済の過度な冷却を招くリスクもあります。そのため、FOMCは、金融政策の正常化を進める一方で、景気の減速や金融市場の不安定化を防ぐために、柔軟かつ段階的なペースで調整するとの姿勢を示すでしょう。
日本:長短金利操作の撤廃とマイナス金利の解除を決定
- 日本の金融政策の現状と変更の予想:日本の金融政策は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済危機に対応するために、2020年3月以降、非常に緩和的な姿勢をとってきました。具体的には、日本銀行(日銀)は、政策金利を-0.1%に据え置き、長期金利を約0%に誘導する長短金利操作(YCC)を継続しています。また、国債やETF、J-REITなどの資産を無制限に購入する非伝統的な金融政策も実施しています。しかし、2021年後半から、日本の経済はワクチンの普及や緊急事態宣言の解除により、回復基調に入ってきました。特に、春闘での賃上げ傾向の継続やインフレ率の上昇に伴い、日銀が2%のインフレ目標の達成に自信を持つようになったとの見方が出てきています。また、長短金利操作やマイナス金利が金融機関の収益や金融仲介機能に与える悪影響が顕在化したとの指摘もあります。これらのことから、日銀は2024年4月に長短金利操作の撤廃とマイナス金利の解除を決定するとみられます。
- 金融政策の変更の背景と理由:金融政策の変更の背景には、主に2つの要因があります。一つは、インフレ率が上昇していることです。日本のインフレ率は、2021年10月に0.9%と、2019年以来の高水準に達しました。これは、エネルギー価格の上昇や消費税率の引き上げなどの一時的な要因に加えて、賃金の上昇や需要の回復などの構造的な要因によるものです。日銀は、これらの要因が持続するとの見方を示しており、2%のインフレ目標の達成に自信を持つようになったと考えられます。もう一つは、金融政策の副作用が顕在化していることです。長短金利操作やマイナス金利は、金融機関の収益性を低下させ、金融仲介機能を損なう可能性があります。これらの副作用が顕在化したことで、日銀は金融政策の正常化を図る必要性を感じていると考えられます。
- 金融政策の変更の影響と課題:金融政策の変更は、金融市場や経済に様々な影響を及ぼすと予想されます。金融市場では、長短金利操作の撤廃やマイナス金利の解除により、金利が上昇し、債券価格が下落すると見られます。また、円高が進み、株価にも下押し圧力がかかる可能性があります。経済では、金融政策の正常化により、消費や投資などの需要が減少し、景気の減速やインフレの沈静化が起こると見られます。しかし、金融政策の変更のペースや規模によっては、金融市場の不安定化や経済の過度な冷却を招くリスクもあります。そのため、日銀は、金融政策の正常化を進める一方で、景気の減速や金融市場の不安定化を防ぐために、ETFやJ-REITの購入などの非伝統的な金融政策を継続するとの姿勢を示すでしょう。
欧州:緊急購入プログラムの終了と通常の資産購入プログラムへの移行
- 欧州の金融政策の現状と変更の予想:欧州の金融政策は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済危機に対応するために、2020年3月以降、非常に緩和的な姿勢をとってきました。具体的には、欧州中央銀行(ECB)は、政策金利を0.00%に据え置き、緊急購入プログラム(PEPP)を通じて、国債や企業債などの資産を無制限に購入しています。しかし、2021年後半から、欧州の経済はワクチンの普及や財政刺激策の効果により、回復基調に入ってきました。特に、インフレ率は2021年10月に4.9%と、2011年以来の高水準に達しました。これに対し、ECBは2021年12月の会合で、PEPPの終了を2022年3月に予定していることを再確認しました。また、PEPPの終了後は、通常の資産購入プログラム(APP)に移行するとの見方が出てきています。さらに、利上げの時期についても、2024年中に開始するとの見方と、2025年以降に先送りするとの見方が分かれています。
- 金融政策の変更の背景と理由:金融政策の変更の背景には、主に2つの要因があります。一つは、インフレ率が上昇していることです。欧州のインフレ率は、2021年10月に4.9%と、2011年以来の高水準に達しました。これは、エネルギー価格の上昇や供給不足などの一時的な要因に加えて、賃金の上昇や需要の回復などの構造的な要因によるものです。ECBは、これらの要因が持続するとの見方を示しており、中期的に2%に近づくとのインフレ見通しに自信を持つようになったと考えられます。もう一つは、金融政策の副作用が顕在化していることです。PEPPやマイナス金利は、金融機関の収益性を低下させ、金融仲介機能を損なう可能性があります。これらの副作用が顕在化したことで、ECBは金融政策の正常化を図る必要性を感じていると考えられます。
- 金融政策の変更の影響と課題:金融政策の変更は、金融市場や経済に様々な影響を及ぼすと予想されます。金融市場では、PEPPの終了やAPPへの移行により、金利が上昇し、債券価格が下落すると見られます。また、ユーロ高が進み、株価にも下押し圧力がかかる可能性があります。経済では、金融政策の正常化により、消費や投資などの需要が減少し、景気の減速やインフレの沈静化が起こると見られます。しかし、金融政策の変更のペースや規模によっては、金融市場の不安定化や経済の過度な冷却を招くリスクもあります。そのため、ECBは、金融政策の正常化を進める一方で、景気の減速や金融市場の不安定化を防ぐために、適切な調整を行うとの姿勢を示すでしょう。
株式市場の動向
米国:ソフトランディングによる堅調な推移
- 米国株の現状と予想:米国株は、2023年に大幅に上昇し、S&P500指数は年末には4000ポイントを超えると予想されています。これは、バイデン政権の大規模な財政刺激策やワクチンの普及による経済の急速な回復、企業の業績改善などが主な要因です。しかし、2024年は、金融政策の正常化による景気の減速や利益率の低下が予想されるため、株価の上昇率は鈍化すると見られます。具体的には、S&P500指数は2024年末には4500ポイント程度に達すると予想されます。
- 金融政策の影響:FRBが適切に金融政策を調整することで、ソフトランディングに至る可能性が高いと考えられます。ソフトランディングとは、経済が過熱状態から安定した成長に移行することを指します。具体的には、FRBは利上げを通じてインフレを抑制しつつ、経済の減速を防ぐために利上げのペースを調整します。これにより、企業の利益率の低下や金融市場の不安定化を防ぐことが可能となります。
- 企業の業績と株価:企業の業績は引き続き堅調に推移し、株価に支えとなるでしょう。具体的には、米国企業の利益は、経済の回復やインフレの進行により、2024年も増加すると予想されます。また、バイデン政権のインフラ投資や社会保障の拡充などの財政政策も、企業の業績を下支えします。これらの要因により、株価は堅調に推移すると見られます。
日本:金融政策の正常化と経済の回復による低迷打破
- 日本株の現状と予想:日本株は、2023年に一部で上昇したものの、全体としては横ばいの推移が続いています。これは、新型コロナウイルスの感染拡大や消費税増税の影響による経済の停滞、企業の業績の低迷などが主な要因です。しかし、2024年は、日銀の金融政策の正常化や経済の回復に伴い、低迷打破の契機を迎えると予想されます。具体的には、日経平均株価は2024年末には25000円程度に達すると予想されます。
- 金融政策の影響:日銀の金融政策の正常化は、金融機関や保険会社などの収益改善や株式投資の増加につながり、株価にプラスとなるでしょう。具体的には、日銀が長短金利操作の撤廃とマイナス金利の解除を決定すると、金利が上昇し、金融機関の収益が改善します。これにより、金融機関は株式投資を増やし、株価を押し上げる可能性があります。
- 経済の回復と株価:日本経済は消費税増税の影響が薄れ、賃上げやインフレの進展により、個人消費が回復すると見られます。また、企業の業績は海外経済の回復や円安の恩恵を受けて、堅調に推移すると予想されます。これらの要因により、株価は上昇すると見られます。
債券市場の動向
米国:金融政策の引き締めによる利回りの上昇
- 米国債の現状と予想:米国債の利回りは、2023年に一部で上昇したものの、全体としては低水準が続いています。これは、新型コロナウイルスの感染拡大や経済の停滞、FRBの超緩和的な金融政策などが主な要因です。しかし、2024年は、FRBの利上げと量的緩和の縮小に伴い、金融政策の引き締めが進むことが主な要因となり、利回りは上昇すると予想されます。具体的には、10年物国債利回りは2024年末に2.5%程度に達すると予想されます。
- 金融政策の影響:FRBが適切に金融政策を調整することで、利回りの上昇率は抑制されると考えられます。具体的には、FRBは利上げを通じてインフレを抑制しつつ、経済の減速を防ぐために利上げのペースを調整します。これにより、利回りの急激な上昇や金融市場の不安定化を防ぐことが可能となります。
- インフレ率と利回り:また、インフレ率が高水準にとどまることで、リアル利回りの低下を防ぐために名目利回りが上昇する可能性があります。具体的には、インフレ率が2%を超えると、投資家はインフレによる購買力の低下を補うために、高い名目利回りを求めます。これにより、名目利回りが上昇し、債券価格が下落します。
日本:金融政策の正常化による底打ち
- 日本国債の現状と予想:日本国債の利回りは、2023年に一部で上昇したものの、全体としてはマイナス圏にとどまっています。これは、新型コロナウイルスの感染拡大や経済の停滞、日銀の超緩和的な金融政策などが主な要因です。しかし、2024年は、日銀の金融政策の正常化に伴い、長期金利のマイナス圏からの脱却が見込まれます。具体的には、10年物国債利回りは2024年末に0.5%程度に達すると予想されます。
- 金融政策の影響:日銀の金融政策の正常化は、金融機関や保険会社などの収益改善や債券投資の増加につながり、利回りにプラスとなるでしょう。具体的には、日銀が長短金利操作の撤廃とマイナス金利の解除を決定すると、金利が上昇し、金融機関の収益が改善します。これにより、金融機関は債券投資を増やし、利回りを押し上げる可能性があります。
- インフレ率と利回り:また、インフレ率の上昇により、リアル利回りの低下を防ぐために名目利回りが上昇する可能性があります。具体的には、インフレ率が2%を超えると、投資家はインフレによる購買力の低下を補うために、高い名目利回りを求めます。これにより、名目利回りが上昇し、債券価格が下落します。
為替市場の動向
ドル高円安の継続:米国の金融政策の正常化と経済の堅調な回復
- ドル高円安の傾向:2024年もドル高円安の傾向が続くと予想されます。米国の金融政策の正常化と経済の堅調な回復に伴い、ドルは他の主要通貨に対して強含むでしょう。具体的には、FRBが利上げを進めることで、ドルの利回りが上昇し、ドルが他の通貨に対して強含みます。また、米国経済の堅調な回復は、投資家のリスク選好を高め、ドル資産への投資を促します。これらの要因により、ドル円相場は2024年末に120円程度に達すると予想されます。
- 日本の金融政策と経済:一方、日本では金融政策の正常化が進むものの、そのペースは米国よりも遅く、経済の回復も米国に比べて鈍いと見られます。具体的には、日銀が金融政策の正常化を進めることで、円の利回りが上昇しますが、そのペースはFRBの利上げペースよりも遅いと見られます。また、日本経済の回復は、消費税増税の影響の薄れや賃金の上昇などにより進むと見られますが、そのペースは米国経済の回復ペースよりも遅いと見られます。これらの要因により、ドル円相場はドル高円安の傾向を続けると見られます。
過度な円安の回避:日銀や財務省の為替政策
- 過度な円安のリスク:しかし、過度な円安は日本経済にとってリスクとなります。インフレ率の上昇や輸入コストの増加により、家計の負担が増大する可能性があります。具体的には、円安により輸入物価が上昇し、消費者物価指数が上昇します。これにより、家計の実質的な購買力が低下し、消費の抑制につながる可能性があります。また、外国為替市場の不安定化により、金融市場全体のリスクが高まる可能性もあります。具体的には、円安により外国為替市場のボラティリティが上昇し、金融市場全体のリスクプレミアムが上昇します。これにより、株価の下落や債券利回りの上昇など、金融市場全体の不安定化を引き起こす可能性があります。
- 日銀や財務省の為替政策:これらのリスクを回避するために、日銀や財務省は適切な為替政策を実施すると考えられます。具体的には、日銀は金融政策の正常化のペースを加速するか、または外国為替市場への介入を検討する可能性があります。これにより、円安の進行を抑制し、過度な円安による経済や金融市場のリスクを回避します。財務省は外貨準備の増加や外債の発行を通じて、円安を抑制する政策を実施する可能性があります。これにより、外国為替市場における円の需給バランスを改善し、円安の進行を抑制します。
終わりに
2024年は金融政策の転換点を迎える重要な年になると予想されます。具体的には、米国、日本、欧州の金融政策の変化は、株式、債券、為替などの金融市場に大きな影響を与えるでしょう。
- 投資家の視点:投資家はこれらの変化を理解し、適切な投資戦略を立てることが求められます。具体的には、金融政策の正常化による金利の上昇や金融市場の不安定化、経済の回復による企業の業績改善など、様々な要因を考慮に入れた投資戦略が必要となります。また、各国の金融政策の違いによる通貨の価値変動も考慮する必要があります。これらの要因を考慮に入れた上で、株式投資、債券投資、為替投資など、各種の投資手段を適切に組み合わせることが求められます。
- 金融政策当局の視点:また、金融政策当局は金融市場の安定と経済の持続的な成長を確保するために、適切な政策調整を行うことが重要になります。具体的には、金融政策の正常化のペースや規模を調整することで、金融市場の不安定化や経済の過度な冷却を防ぐことが可能となります。また、金融政策の副作用を抑制するために、非伝統的な金融政策を継続することも考慮する必要があります。
本記事が、2024年の金融市場の見通しと投資戦略の参考になれば幸いです。
コメント